こんにちは、国道128号線を通勤ルートにしているボビーマジックです。
実はここ126号線、外房最大のラーメン店の激戦区としても知られていて、房総の地域ラーメン「竹岡式ラーメン」の有名店から、博多ラーメン、北海道みそラーメン、二郎系などなど、様々なラーメン店がしのぎを削っているんですヨ!
そこで実際に食べてみた感想と、個人的にこのあたりでは一番美味しいと感じているお店を紹介しちゃいます。

お店の紹介順は、上り方面から下り方面(東金市側から山武市側へ)の所在地の順番で、オススメの順番ではありません♪
ラーメン好きの方を中心に、ぜひ読んで頂いて、外房観光のお食事選びの参考にしていただければと思います♪
らぁめん屋うどす
126号線のラーメン屋さん特集のスタートは、台方交差点近くにある「らぁめん屋 うどす」か、さらに千葉東金道路寄りにある「手打らーめん珍来 東金店」がふさわしい気もするのですが・・・。
珍来には長い事行っていないので、「うどす」からスタートさせて頂きますネ!


かつては2階建ての赤いバスの置いてあったマクドナルドの隣に、10年ほど前にオープンしたのがここ「うどす」。
それまではラーメン店が1~2年おきに入れ替わっていたのですが、10年以上ここで頑張っている実力派人気店です。






とにかくここはメニューが多彩なのですが・・・。
さらに凄いことにどれもレベルが高くて美味しいラーメンを頂くことができるんです!


外観は完全に若い世代向けですが、広~い店内はボックス席が豊富にあり、むしろファミリー向けではないかと思えるほど。(実際に子供が遊ぶスペースもあります)
夜限定メニューなどもあり、飽きさせないラーメン店です。
らぁめん屋うどすの記事はこちら👇


ラーメンぼのぼの
上で紹介した「うどす」から、車でならほんの2~3分の反対車線側にある人気店が、ここ「ぼのぼの」です。


外観はこのような感じで、お店は上りの車線側に位置しています。
土日の食事時はもちろん、平日の夜もすぐに満席となる人気店なんですヨ!




店内はこのような感じで、左右にカウンター席が数席ずつと、座敷席&テーブル席がいくつか用意されていて、全部合わせても30席程度のお店となっています。
ボビーが若い頃にはここ、焼肉屋さんだったのですが、お店のレイアウトにちょっぴりその名残を感じました。
店内が一風変わった作りになっているのは、その影響かと思われます。


この日はこちらを頂きました。



ちょっとこってりしている系です。
個性が際立つ一杯ではなく、ホッとするタイプの、どちらかと言えば優しい味わいのラーメンです。
ひとり客からファミリ―層まで幅広い客層に感じますが、店内がそれほど大きくないことと、混んでいると注文から提供までにそれなりに時間がかかりますので、グループ向けではないことは確かです。
らーめん屋 USAGI


こちらも上り方面側の車線沿いで、東金市の中心部に近い立地のお店となります。
かつてはあすみが丘の名店「樹幸」や、その後背油ラーメンの「宮本」が入居していたテナントに、約3年前の2021年5月にオープン。
行列を少しずつ見かけるようになってきた、着実にファンを増やしていると感じるお店となります。


店内はご覧の通り。
カウンター席だけ10席ほどの、小さなお店です。


濃い味付けが多い126号線沿いのラーメン店が多いのですが、ここはスープがしっかりと美味しいラーメンを提供してくれる、ボビー個人的には「推し」のお店のひとつ。
写真のハマグリラーメンは、スープが最高でした♪
お店のサイズがかなり小さいので、もちろん1~2名で行くのがオススメ。
ご主人も、奥さんも気持ちの良い接客をしてくれるのも高ポイントですヨ。
麺dining けいず


らーめん屋 USAGIから車で1分ほど下り方面に進んだ左手にお店を構えるのがこちら、「麺dining けいず」。
はっきり言って、穴場です。ほとんど混んでいません。(なのに、美味しいんです!)


店内はご覧の通り。
カウンター席に加えてテーブル席や座敷席も用意されていて、ひとりでもファミリーでも十分に対応できるお店となっています。


とんこつ醤油の黒丸と、海老味噌が人気なのですが、かなりレベルの高いお店と感じます。



なんでいつも空いているのか不思議なくらい、美味しいお店です!
たぶんあまり混んでいない理由は、駐車スペースが分かりにくいから。
お店目の前3台分くらいしかないと思われているのだと思いますが、実はお店裏手に結構なサイズの共用駐車スペースがあり、更にはお店前も共用駐車スペースなので、空いていれば隣のお店前に停めても構わないんです。(それが分かりにくい)
行列は苦手、食事時でも空いているお店はどこ?と聞かれたら、真っ先に浮かぶがここ。でも美味しいのでご安心を。
騙されたと思って、ぜひ行ってみてはいかがでしょうか。
博多まるえい東金店


8月に長浜豚骨まるえいラーメン(成東本店)の姉妹店として、東金市田間交差点そばにオープンしたのがここ、博多まるえい東金店です。
ご覧の通り、平屋のシンプルな建物に、こてこての提灯とのれんが目立っていますね。




焼肉と豚骨ラーメンの二本柱のお店という事もあり、カウンター席以外には、焼肉用の網がしっかりとスタンバイ。
夜は焼肉目当てのお客さんも多いと思われますが、日中はほとんどが豚骨ラーメン目当てのお客さんです。


車で5分ほどしか離れていない場所に2号店を展開。
そのせいもあって、本店と同じ味が再現されています。
完全無欠の博多長浜豚骨ラーメン。
地元が博多という方には、懐かしい味だと思いますヨ。
博多まるえい東金店の記事はこちら👇


麵屋いとう東金店(旧ISEEBISOBA ITO)


長くこの地で営業を続けてきたワイズマン(ステーキショップ)の跡地に、2023年11月に開店したのがこちらISEEBISOBA ITO。
匝瑳市で有名な「麺屋いとう」が、満を持してラーメン激戦区126号東金~成東間に乗り込んできたとあって、開店後1か月くらいはいつ行っても行列という状態が続いているほどでした。
(現在はかなり落ち着きました)


さらに2025年2月に伊勢海老そばの原材料高騰などをうけ、麺屋いとう東金店として再スタートを切りました。




店内はカウンター席とボックス席が中心ですが、ファミリー向けの座卓席も用意されていて、幅広年代向けとなっています。


よく限定メニューを出すので、一概には言いにくいのですが・・・。
「ISEEBISOBA ITO」を名乗っている割には、海老の風味が薄く感じ、かつ「麵屋いとう」を名乗っている割には麺が個人的には会わない感じがします。
美味しいラーメンには違いないのですが、名前のせいでハードルを上げてしまっているというか・・・。



ただ、家族はここのラーメンが好きなようで、何度もお邪魔しています♪
ここ、接客がいいんですヨ。多分、126号沿いで一番。
ラーメン店に接客を求めていく人は少数派だと思いますが、でも、大事なことですよね~♪
濃厚鶏らーめん ゴッチ


もともとは東金市役所近くにあった人気店が、コロナ禍真っ只中の2022年5月に移転オープンしたのが現在のお店となります。


店内はカウンター席が5席ほどと、テーブル席が数席、それと写真に見えている小上がり席。
全部合わせても30席程度のそれほど大きくはないお店ですが、食事時には行列必至の人気店。
特に若い世代に人気です。


濃厚鶏塩ラーメンを注文したのですが、クリーミーで美味しいラーメン。茂原駅前の鴫(しぎ)というお店でも同じようなラーメンを味わえますが、ゴッチの方がワイルド(更に濃厚)に感じました。
その後にもう一度あっさりの塩を食べに行きましたが、こちらは個人的にはイマイチ。
喜多方ラーメンの喜一の様な塩ラーメンを想像していくと、全く違う塩ラーメンが出てきます。
「あっさり」という言葉に、透き通るようなスープのラーメンが出てくると、勝手に勘違いしてしまいましたが・・・。



家系を名乗っているんだから、それなりに濃いのが出てきますよね・・・。
残るは濃厚鶏家系ラーメン。いつか試しに行こうと思います!
(126号でも屈指の人気店の割に、席数が少ないのが難点ですね)
帯広ロッキー総本店


ゴッチのほぼ正面。126号線沿いのラーメン店でもすっかり老舗となってきたのがここロッキー総本店。
もともとは約25年ほど前に、東金市田間(今のセブンイレブン田間店の向かいのビル)にオープンして、瞬く間に人気店に成長。
現在の位置に越してからも20年ほど経つのですが、変わらぬ人気を維持しています。


店内はとにかく広く、6人くらいでも座ることが出来tる広めのテーブル席を中心に、個室風の小上がり席など全体で70席以上を誇る、地域のラーメン店としては最大級の店舗です。
(それでも土日を中心に行列ができています)


安定のみそラーメンの美味しさは、定期的に食べに行きたくなるレベル。
北海度出身の方にとっては、懐かしい感じもするお味だと思います。
やや濃いめのスープ、西山製作所のちぢれ麺、どれをとっても北海道を感じますヨ!



かにラーメンがまた濃厚で美味しいんですよ~♪
126号沿いでみそラーメンと言えば、ここ「ロッキー」で間違いない、安定の美味しさです。
らーめん コジマル東金店


126号線沿いでジロー系の人気店といえば、ここ「らーめん コジマル東金店」。
もともと茂原市に本店がある「らーめん コジマル」ですが、2019年と2023年に立て続けに水害にあった影響で、本店を閉鎖。
以来、ここ東金店と千葉市の宮野木の2店舗体制となっていますが・・・。



ボビーの長女はここのラーメンを絶賛しています!


店内は数席ほどのカウンター席と、ボックス席タイプのテーブル席を中心に約30席ほど。
昼夜問わずに満席となる、こちらも人気店です。


その気になるラーメンのビジュアルはこちら。
太い麺。マシマシの野菜。そしてニンニク。
若い世代には絶対美味しく、中年世代でもやっぱり美味しい、126号沿いでもオススメの一杯です。
らーめんコジマル東金店の記事はこちら👇


長浜豚骨まるえいラーメン


126号沿いでは数少ない、というか、ほとんど唯一の本格博多とんこつラーメンを提供しているのが、こちら「長浜豚骨まるえいラーメン」です。


焼き肉店を併設しているので、カウンター席以外はラーメン屋さん感をあまり感じません。
小上がり席で盛り上がっている人たちを見ていると、むしろ焼肉を食べている姿が羨ましく感じるほど・・・。


とはいうものの、実際に提供される一杯は、まぎれもなく博多で頂けるあのとんこつラーメン。
もちろん替玉あり、麺の硬さの指定ありです。



間もなく東金市田間に新規で姉妹店をオープンするので、そちらも行って報告させていただきますね!
(記事を追記しました!)
ぐうラーメン


今年6月、長年親しまれた東金市田間の店舗から突然移転したのがこちら「ぐうラーメン」。
(写真は田間時代の店舗です)
コロナ禍で撤退したすたみな太郎跡に、まさかのぐうラーメンの登場。
すたみな太郎の店舗では広すぎるので、その半分を赤虎屋というラーメン店入居したのですが、わずか数か月ほどで撤退した、その同じ場所にテナントを構えるところに、ぐうラーメンになにか事情があったのでないかと心配になる部分も感じます。
(余計なお世話ですね)


個人的は25年くらい前に2~3度と、ブログを始めたのがきっかけで3年前に久しぶりに行ったのですが・・・。



相変わらずしょっぱい・・・。
竹岡式ラーメンでは、外房で一番人気のお店なのは間違いないどころか、そもそも126号線沿いで一番有名なラーメンはここ「ぐうラーメン」といっても過言ではないくらいの人気店。
好き嫌いがハッキリと別れるものの、コアなファンにがっちりと支持され、すでに名店の域に達した感すらある「ぐうラーメン」ですが・・・。
この移転が吉と出るか凶と出るか(それと新店舗の写真がないのも申し訳ないので)、近々行ってみようと思います。
旬菜らーめんえむず


126号台方交差点から128号線を茂原方面に向かってすぐ右手。
いかにも元コンビニとう感じ(もともとファミマ)の外観がここ、「旬菜らーめんえむず」です。


店内はかなりゆったりとしたつくりで、テーブル席も6人掛けが可能なくらいのサイズだったり、カウンター席も間隔をかなり開けていたり、小上がり席は個室風になっていたりとなっています。





ここの鶏そば(醬油ラーメン)は、ぜひ一度食べて欲しい!
房総でもかなり上のレベル。この界隈では間違いなく一番美味しいラーメン店です!
しかもなぜかここ、あまり混んでいません。
(麺dining けいずの姉妹店。姉妹店同士穴場なのは不思議ですが、食べに行く身としては混んでいないのはありがたいです)
濃厚海老味噌も美味しいですが、鶏そばのクオリティにぜひ驚いて欲しい、ボビーオススメの126号近くのお店(おまけ1号)です!
えむすの記事はこちら👇


らぁ麺 富士虎屋


文化元年(1804年)創業の大高醤油が、工場向かいに木曜日と金曜日限定でオープンしているラーメン店がここ「富士虎屋」。
場所は少し分かりにくく、126号線の一本内陸側の道路沿いで、山武警察署より500メートルほど銚子方面寄りとなります。




店内はカウンター席とテーブル席合わせても20席程度。
醤油があちらこちらに飾ってあり、大高醤油直営であると感じさせられます。





醤油に和風だしがしっかりと感じられる、正統派醤油ラーメンです。
丁寧に作られていることがすぐに分かる、お値段以上に感じること必至の一杯。
木曜日と金曜日のお昼時のみの営業なのが、最大の弱点ですネ・・・。
(おまけ2号です!)
富士虎屋の記事はこちら👇


126号付近のラーメン店13選まとめ
12店舗をまとめると以下のようになりますので、実際にお店を訪問するときの参考にどうぞ♪
【味の濃さ】
【お店の大きさ】
【個人的な好み】
※あっさり好きのため。コジマルやロッキー、らぁめん屋うどすを無性に食べたくなるときもあり。
それと、我が家の娘たちは麺屋いとう東金店が好みです。
以上、13店舗の紹介でした。
今後訪問した店舗を追記したり、個別に記事にする予定ですので、時々覗きにきてくださいネ♪
2024.8.19 ボビーマジック(最新の追記は2024.11.26 博多まるえい東金店)
ラーメン好きにはたまらない名店はこちら👇


閉店したラーメン店も紹介している記事はこちら👇


コメント